奮闘記

この方たち!"想"が半端なく強い方たちです。
「大工仲間が元気になってくれるなら、何もいらないからイベントに出るよ♪」
と言って、住まいの耐震博覧会に仲間(社員の方)を連れて土日の2日間、会場の木育コーナーで鉋の薄削り実演をしながら鉋のプールに入れる鉋屑をひたすら削っておりました。

どんな時でも全力! こんなに薄く削られた鉋のプールは全国みてもここにしかありません♪
ちなみにこの写真は、5月に行われた第4回 大工職人まつりで優勝してくれた大工さんが削ったものを頂きました♪
その他にも、この中には全国大会の「削ろう会」で優勝、上位入賞者ばかりのスーパー大工集団です。

親方は、私がイベント主催者から頼まれた無茶なお願いを、二つ返事でOK出していただきました。
「気持ちよく削れる場所なら、大工仕事に触れてもらって同業者に活力を与えられるだけで満足です!」というなんとも男前な事を言っていただきました!
私たちも日々の仕事を通じて「大工さんと一緒に強い家づくりをして、地震で悲しい思いや、痛い思いをする人を一人でも減らす!」という強い"想"で仕事をしております。大工さんを中心に現場に精通した職人さんが育つことで有事に強い街づくりにつながります。でも、努力や想いや志がなかったら選ばれない。。。これから家を建てる方が心からこの"人"に家を建ててほしい!絶対にそう思う魅力を持っている三矢建築の皆さんに触れた時、身震いと共に涙が出てきました。
無邪気に子供達と鉋のプールで遊ぶ姿を見た時、本当の男の優しさを感じました。ありがとうございます。私も私の土俵で出来る全力で"想"を伝えていきたいと思います。
奮闘記

ぐにゃりと曲がったこの木は巨大な一人掛けの椅子のような感じで、どうしてもすりすりしたくなる木肌でずっとここに居たくなる感じでしたよ♪

磨き・絞り丸太がお施主様との出会いを待ってゆっくりと休んでおりました。

この中に今回頂いた材料が隠れています。
ヒントは!?
上を見上げる動物のような顔です♪
この材料がどんな風に納まるのか楽しみですね。

中央の木はぐるっと一回転して、結ばれたような木になっていました。
いったいどういうことが起こったらこんなになるんでしょうね?不思議??

あんなに曲がった木になる秘密がこの写真の中に隠れているんですよ。分かりますか?気になった方は連絡くださいね!
今日はいつもと違って、まっすぐな材木ではなくて曲がった材木をいっぱい見てきました。様々な状況のもとゆっくりと時間をかけて育った個性あふれる材木を使って、地域の方とのコミュニティー広場として旧事務所が生まれ変わります!ご期待ください。
最後に、

これは根っこの部分です。これを職人さんが丁寧に仕上げてとっても素敵なものに変身させます。木は捨てるところがないですね。生かすも殺すも使い方。人間がどのように向き合い、付き合うかによってこの木の価値が大きく変わります。
誰も気づかない活かし方をこの木にしてあげたらきっと喜んでくれるはずです。
奮闘記

日本の杉の苗を台湾へ持っていて育ててから帰ってきたようです。
土壌が違うからか天竜の杉とは全く違う感じですね。
奮闘記

① 会社から出るゴミと ②車の燃料を意識して前年度比で削減できた金額の1/3を地域の皆様に還元できる事に使う!ということを社内みんなでやっています。
① 社内から出るゴミ
いつも業者さんに引き取っていただいている写真の箱を1つでも減らせるように、分別やゴミを小さくして多く入る様に努力しています。
② 車の燃料
いつも優しい運転を心がけ、燃費のいい移動によって事故も減る!そういった思いでやっております。
この2つから削減されたお金のうち、現時点で21,000円の地域貢献のための資金が出来ました♪
ただ今折り返し地点です。これからもっとみんなで頑張って11月のゴールに向かっていきます。
地域の皆様に喜んでもらえるもの。。。たとえば、災害時に炊き出しが出来るような大きな鍋とか、非常用トイレとか。。。これから社内で検討していきます。
そして、1/3は社内みんなで喜びを分かち合い、残りは会社の貴重な体力アップの為に使わせていただきます♪
イベント,奮闘記

0508_2-名古屋-耐震博覧会.pdf 6MB
これから家作りや耐震補強 ちょっとしたリフォームなどお考えの方はぜひとも行ってほしいイベントですよ♪
お施主様を誘って是非会場へ行きませんか?
カワイでは土曜日 日曜日に大型バスを1台ずつご準備させていただいております。ご乗車をご希望の方はお声かけくださいね。
住宅業界に関わる私たちが、これから起こる地震に対して大切な家族や友人、地域の皆様をどうやって守るのか?
なぜ私たちが大工 工務店様と一緒にNPO活動を通じて事前防災を伝えているのか!?
それは、地震でケガをしたり、大切な人の不幸で心の被災をする人を一人でも減らす!為です。
住まいの耐震博覧会!まさに地域を守る熱い気持ちを持った皆様と一緒に会場へ行きたいです!