株式会社カワイ

KK-KAWAI NEWS

【後編】― 銀行とFP、2つの窓口で聞いた"変動金利のリアル" ―

💼 後編:ファイナンシャルプランナーに相談

📚 金利が上がる仕組みを理解する

FP
「変動金利が動く理由を、まず整理しましょう。」

  • 多くの銀行の変動金利は**短期プライムレート(短プラ)**に連動

  • 短プラは日銀の政策金利に影響を受ける

  • つまり、日銀が利上げ → 短プラ上昇 → 住宅ローン金利上昇


📰 チェックすべき経済指標

1️⃣ 日銀の政策金利
 「マイナス金利解除」「利上げ」「金融政策決定会合」などの言葉は要注意。
 変動金利に直結します。

2️⃣ 長期金利(10年国債利回り)
 固定金利に連動。1%を超える動きが出ると上昇のサイン。

3️⃣ インフレ率(消費者物価指数)
 物価上昇→金融引き締め→金利上昇圧力。
 「前年比2%以上」という表現に注目。


💬 FPとの相談対話

お客様
「銀行で説明を受けて不安になりました。
ニュースで"政策金利"や"国債利回り"って聞いても、正直ピンとこなくて...。
それが私たちのローンに関係するんですよね?」

FP
「そうなんです。
普段は聞き流してしまう経済ニュースこそ、
変動金利に直結するサインなんです。」

お客様
「どれくらい上がると本当に危ないんですか?」

FP
「シミュレーションではこうなります:

  • 金利2%まで:月11.3万円の範囲で完済可能

  • 金利2.5%:最終回に約340万円の一括リスク

  • 金利3%:最終回に約800万円の一括リスク

つまり、2.5%超が危険ラインです。」

お客様
「そんなに上がることあるんですか?」

FP
「"いきなりドン"はありません。
必ず予兆があります。
日銀の会合やインフレ率の上昇がニュースに出始めたら、
それが"動く前兆"です。」

お客様
「じゃあ、どう備えたらいいですか?」

FP
「3つの軸で考えましょう。

1️⃣ 繰り上げ返済で元本を減らす
 少しでも残高を減らせば、金利上昇の影響は小さくなります。

2️⃣ 固定金利への借り換えを検討
 上昇傾向になったら早めに比較検討を。

3️⃣ 家計の耐性をつける
 上限の11.3万円に慣れるよう、
 毎月+2.2万円を先取り貯蓄して"シミュレーション貯金"を始めておく。
 いざというときの一括資金にもなります。」

お客様
「今からできること、意外とありますね。」

FP
「そうなんです。
不安を感じたときこそ、"行動のチャンス"。
金利は突然ではなく、必ず予兆が出る。
毎日5分、ニュースの見出しだけでもチェックしてください。」


📌 ポイントまとめ(FP編)

🔍 チェックすべき情報源

  • 経済新聞・ニュースサイト(日経・ブルームバーグなど)

  • スマホのニュースアプリ

  • 日銀公式サイト

📊 注目キーワード

  • 政策金利(変動金利に影響)

  • 長期金利(固定金利に影響)

  • インフレ率(金利上昇の予兆)

🛡️ 今からできる3つの備え

  1. 繰り上げ返済で元本を減らす

  2. 固定金利への借り換えを検討

  3. 家計を見直して貯蓄を強化

💡 最も大切なこと
「情報を味方に、早めに動く」
金利は突然上がらない。
日々のニュースをチェックする習慣が、将来の不安を減らす一番の防災です。

🗞️ 最後にひとこと
新聞を取りましょう。
"知らなかった"は、人生でいちばん高くつく買い物です。

【注意】個人により状況が違いますので、必ずプロへ直接ご相談ください

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

各種SNSに"いいね!"を押して、最新情報をgetしよう!

600x600_0_90.png IMG_14041.jpg e87144.jpg 20161218093451.png  

インスタ   FB    ツイッター  ユーチューブ  @cxu8478s

一覧に戻る
PAGE TOP