奮闘記
今日聞いたことをまとめておきたいと思います。
そもそも。。。2月上旬に予算が成立した後に本格スタートだってことは忘れちゃダメですよね!(総予算905億円 使い切りの事業です→無くなったら終了!)
※予算成立の連絡などはこちらのブログやフェイスブックなどで連絡をさせていただきます。FBの"いいね!"を押しておいていただけると嬉しいです。
3年前はとっても使いにくかった断熱材を追加するリフォームが使いやすくなりました♪
※少量使いからポイントがもらえるようになりました
DIYリフォームにはポイントが付かないようですよ。
※インターネットでは内窓が販売されていますが、そちらを購入しての本人施行ではダメと説明を受けました。工事のご用命はお近くの大工 工務店さんまで!
増築した場合には窓が増えたり、断熱材を使ったりするけど適応する??
※答えはYesのようです
予算を使い切りのポイント制度で、無くなったら終わりって事は新築や大規模リフォームで時間がかかる場合はどうなるの?
※大規模リフォーム(1千万以上)や新築は工事完了前に申請できて、終わったら完了報告すればいいようですよ。
私が気になったことは以上です。
今、話しが出来る補助金や減税などいろいろありますが、結局お施主様は「補助金が出るならどこかに内窓つけよう!」となるでしょうか?たぶん、隙間風が寒いな~。。。という不便を解決できるからこそ内窓設置の工事をしよう!と決断するのです。私たちや大工さん 工務店さんはポイントがあるおかげでお声掛け(営業)をしやすくなるっていうだけだと思います。
省エネや断熱工事は温度のバリアフリー化にとっても有効なので、この機会にお得な制度をお客様の所へお届けするのが私たちの使命です!
後は、そこにちょうど不便を感じているお施主様が判断してくれます。
省エネ住宅ポイント制度 しっかり活用していきたいですね!
奮闘記

大工さんを支える奥様や事務員さん 女性の方にお届けできるようにチョコレートを作ってみました。
このチョコレートをきっかけに家庭や社内で材木のことが話題になってくれたら嬉しいです。
そうそう。。5月16日は大工職人まつり 今年で4回目になります。そこで、日頃からお世話になっている大工さんの職人技の一つ!かんなの薄削り大会を行います。
ただいま出場者様 大募集中です!
気軽に参加していただける大会になっておりますので、気になる方は是非お問い合わせくださいね。
大工職人まつり,奮闘記

myかんな 念願の鉋が私の手元に届きました♪
大工さんに鉋の薄削りの話しをしていて、今から買いに行くんだって話をしたら「俺のを売ってあげる」と言ってくれました。
これで優勝間違いなし(笑)
私もこれからちょっとずつ鉋を触れるように努力して、大会には出れないかもしれませんが、子供達と一緒に楽しみながら鉋削りをしようと思っています。
夢いっぱいの大工仕事! 子供達に鉋削りを通じてモノづくり、手仕事の楽しさを一緒に伝えてくれる大会出場者の方を大募集中です♪
※参加ご希望の方はこちら(0539-62-5656)までお電話いただくかメールを頂ければOKです
奮闘記

お昼の時間にも気軽に大工さんに材料を引き取ってもらえるように、みんな(配送と事務)で交代で当番をしております。
電話対応や宅急便の方の伝票サインなどと共に、大工さんの引取り材を手際よくお渡しできるように努力しております。
みなさんが来やすいように努力していきますので、お近くを通りかかった場合には用事がなくても立ち寄っていただけたら嬉しいです。
目指せ! "職人さんが立ち寄りやすいお店" 地域No1!!
商品紹介,奮闘記
平成26年度の補正予算の成立を前提としているということを前置きしつつ。。。


ポイント制度が復活ですね!!(上記資料のPDFはこちら→ 緊急告知_省エネ住宅P_概要速報_一般_150109.pdf)
早速、1月の請求書の中にYKKapの内窓の最新チラシを同封予定です。
私も自宅に前回のポイント制度の時、お風呂場に内窓を設置しました。
⇒その時書いたブログはこちら
我が家のお風呂にはとっても大きい出窓がついています。その出窓から冬場は冷気の滝がドドドーッと流れ込んできていました。その冷気は浴槽の暖かなお湯をぐんぐん冷ましていくだけでなく、肩までひんやりさせてくれました。。。
そんな時、ちょうど目にしたポイントの話しをきっかけに内窓を付けたのですが、その効果は絶大でした!!
余分な隙間風を防ぐだけでもずいぶん暖かく快適な暮らしが出来ますよ♪
そういえば、前回の制度の時にポイント申請した人は今回どうなるの??
私が窓口へ電話して聞いてみたら、「前回のは一度終わっているので、今回の要件がクリアーできればOKですよ」とのご回答でした。
せっかくのポイント制度ですこれにより生活が快適になり、ポイントで交換された商品が日本全国飛び回れば景気が良くなる!!
そう思って一生懸命ご紹介させていただきますね。
制度に関しての詳細はこちらをご参照ください。(今後全国で説明会も開催されます)