株式会社カワイ

奮闘記の記事

奮闘記

『ケイミュービルダーズ倶楽部』限定&一般向けセミナーのご案内

外壁などを販売しているケイミューが外回りフェスタを浜松で行います。

詳細は階の資料をご覧ください。

添付ファイルのモノクロ資料に説明のあるセミナーは倶楽部の方限定のセミナーです。

※クラブ加盟希望の方はご連絡ください

それとは別にカラーの資料で説明があるものは倶楽部外の大工さんが参加可能です。

ケイミュービルダーズ倶楽部 限定セミナーのご案内.pdf

奮闘記

材木問屋さんにお邪魔してきました

IMG_2908.jpg

とある材木問屋さんにお邪魔しました。

こちらはカウンターやテーブル板を沢山、沢山持っているところで木の大好きなボスとゆっくりと材木談義をさせいてただきました。

やっぱり世の中狭いな~ 繋がってるな~ と感じる事がたくさんあり刺激を受けました!!

IMG_2916.jpg

IMG_2909.jpg

IMG_2911.jpg

これでもか!?というくらいの在庫を持っています。

木が大好きなボスと材木講義をゆっくりしていただきました。やっぱり、材木って奥が深いな~。と思った反面!とっても面白い業界に身を置いているんだなって感じました。

これからはこちらの方とコラボで無垢のカウンター材を使っていただけるように努力していきますね。

こんな材種のあんな寸法のこんな加工で仕上(耳も含む)をした材料をちょうだい!!

といった感じで発注いただければほぼどんな材料も用意できそうです。

ちなみに、当社もカウンター材やテーブル板を持っているのでお問い合わせ、見学などお待ちしています。

奮闘記

2日目 飫肥杉堪能ツアー

IMG_2822.jpg

2日目のスタートは、宮崎県の杉丸太全体の10%を取り扱う製材所です。

ほとんどの作業が自動で行われていて、丸太の大きさを自動で計って柱や下地材を作っていました。

IMG_2824.jpg

製材された材料は細かく仕訳されてグレードごとに販売されます。

【主な仕分けの理由】

割れ 曲がり 腐り

この3つを見ながら仕分けしていきます。

ほぼ自動で製品が大量に出来る現場を見ると、効率が良くコストダウンにつながるな!と思う反面、木の癖を見て製材するってことはできないんだなと思いました。

IMG_2865.jpg

全行程の最後はここ!

飫肥杉の研究、木材の乾燥の研究をしている研究所です!!

ここで、改めて研究者の方々に聞いて分かったこと、納得した事などを箇条書きにしてみますね。

高温乾燥材は脂分が抜けるは嘘!?

  • 油分(精油量)は重量全体の1%で高温乾燥によって失われる量は1%の1/5程度

高温乾燥材は弱い!それは油分が抜けるから??

  • 抜ける油分の量は上の説明として、油の量と材料自体の強さとは無関係!

水中貯木の効果のほどは??

  • 水中でバクテリアが増えて繊維を食い破り水分が抜けやすくなる傾向があるが、目に見えるほどの効果は見込めない

材木の水分は小口から抜ける??

  • 小口から抜ける水分は小口から300ミリ幅程度!後は板目の部分から出ていく

【豆知識】

昔から柱は立てて乾かせ!立てるなら根っこを上ね!!というけど、それは材料を建てることで上昇気流を作りたいからです。水分を多く含んだ根っこの方が上にある方が表面(板目)から出た水分が乾かされやすいからということです。昔の人はすごい!!

梁を2重にして枕にしたら強くなる?

  • しっかりとした接着が出来てこそ強くなるそうです

研究所で数値に基づいた説明を頂き、改めて昔の人が受け継いできたやり方とが一致するところが多いことに気が付きました。今では様々な理由により、家づくりのスピードアップが求められているように感じます。ただ、生き物である材木と対話しながらの家作りもどこかで忘れないでやっていけるといいですね。

もちろん!時代に合った最善のやり方で作られた製品を皆様へ提供できる努力をこれまで以上にしていこう!と心に誓った今回のツアーでした。

その他写真一覧はこちら

奮闘記

飫肥杉ツアー 1日目

IMG_2719.jpg

100年生ぐらいの丸太を帯鋸で製材して

帯鋸.jpg

芯去り材の梁を作っていきたいという話を聞きました。

飫肥杉 芯去り梁.jpg

IMG_2739.jpg

化粧使いの梁です。最終工程でもう一度手でサンダー仕上げをしていました。

IMG_2761.jpg

IMG_2747.jpgIMG_2750.jpg

飫肥杉で作られた数々の建物を見に行ってきました。

暖かい宮崎で育った飫肥杉は浮作りになりやすいようで、柾目のエンコがくっきりと浮作りになっていました。

IMG_2787.jpg

実際に立ち木を見てきました。

IMG_2791.jpg

お次は加工所

IMG_2776.jpg

鉄の桟がきれいに入っている!!

IMG_2779.jpg

なんと!自動で桟積みをしてくれる機械の仕事でした。

どれもこれも新しい機械で立派な工場でした。

IMG_2801.jpg

私の歩数で16m位の開口倉庫

IMG_2802.jpgIMG_2804.jpg

みんなが真剣に製品づくりに取り組んでいるんですね!!

IMG_2810.jpg

宮崎の方たちが大切に飫肥杉を使ってもらえるよう、努力されている姿が実感できました。

いいものの基準は日々変わっていきます。

常にお施主様にとっていいものを探し続ける努力をしていきますね♪

明日もぎゅっと詰まったスケジュールで飫肥杉を堪能してきます!

奮闘記

平均Q値η値 計算できるソフト

間もなく新省エネ基準(表紙)ハウテック.jpg

間もなく新省エネ基準.pdf

今日はこちらの資料を使って営業の齋藤がハウテックさん&ナイスさんと同行訪問させていただきました。

これから、こちらの数値を提出するってことは、お客様との打ち合わせで間取りや窓の大きさなどが変わるたびににらめっこしなければいけない数値になりそうですね。

そこで、こちらのソフトを使っていけば数値クリアーの為にどこの部位を変更していけばいいのかも瞬時にわかりながら打合せが可能になりますね。

気になる方はぜひともハウテックのB-MOSをチェック!してみてくださいね。

ちなみにカワイではこちらのソフトを所有しています!!

PAGE TOP