KK-KAWAI NEWS
こんにちは!
いつも材木屋カワイのオフィシャルブログをご覧いただきありがとうございます。
ここ最近、住宅の着工数は明らかに減少しています。私自身、材木屋という立場で多くの工務店さんとお付き合いする中で、受注状況が厳しくなっていることを肌で感じています。集客が減ることへの不安は、私も経営者として常に意識するところです。
しかし、この状況だからこそ改めてどんなことをしていけばいいか考えてみました。

1. 数よりも「選ばれる理由」を磨くこと
以前のように「なんとなく声をかけられて、なんとなく契約になる」という流れはもう期待できません。今のお客様は、徹底的に調べ、比較し、絞り込んだうえで工務店に会いに来ます。その段階ではもう「最終選考」と言える状態になっているのです。
だからこそ大切なのは、
・自社の世界観
・ブランディング
・家づくりの本質
これらをしっかりと形にし、感じてもらえるよう、ホームページやSNSといったコミュニケーションツールで発信することです。
2. 未来のお客様づくりのために今、取り組むこと
「今すぐに受注につながる発信」を工務店さんはしたくなりますが、私は少し違う視点も必要だと思います。将来お客様になる方々に「この会社で建てたい」と決めてもらうための仕掛けや取り組みを積み重ねることが重要だと思います。今の仕事を精一杯やりながら、未来への種まきも、今まで以上に力を注いでいけるといいです。
3. 共感を軸にした集客の再構築
家づくりを検討している人は、価格や性能だけでなく「共感できるかどうか」で選び始めています。「この会社の家づくりの考え方に共感できる」「この人と一緒に家をつくりたい」と感じてもらえることが、最終的な決め手になります。
着工数の減少は確かに大きな逆風です。しかし、こういう時代だからこそ「選ばれる理由」を磨き直す絶好の機会とも言えます。株式会社カワイは工務店の皆さんと共に、チャレンジを諦めず仕事をしていきたいと思います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
各種SNSに"いいね!"を押して、最新情報をgetしよう!

インスタ FB ツイッター ユーチューブ @cxu8478s
KK-KAWAI NEWS
🏠 ダクトファン設置の基本
• 床の開口は最小限(点検口10cm程度が理想)
• 穴が大きすぎると乾燥の効果が不安定になることがあります
• 完全に締め切ってしまうと、逆に湿度がこもってしまいます
⚠️ やってはいけないこと
• 不用意に床板を大きく撤去しない
→乾燥しにくくなる
→生活スペースが危険になる
→復旧工事が遅れ、費用も増える可能性
→床下の空気や汚れが室内に流れ込む恐れ
🔧 点検口がない場合
• 業者による床の一部切断を検討(洗面所がおすすめの場合が多い)
• 開口を新規でつくる場合と閉じ戻す工事に別途費用がかかることがあります
• ドアを閉め、窓を少し開けて床下に空気を送る
🌬 ファンの設置方法
• 1台目:なるべく遠くまで風を届け、床下全体の空気を動かす
• 2台目:乾きにくい部分へ向ける
🔊 音の問題について
• ダクトファンは稼働音が大きく、気になる方も多いです
• 特に水害で心が疲れている中、この音でさらに疲労を感じることもあります
• それでも「とにかく早く乾かすこと」が後々の工事費用を大きく変えるため、無理のない範囲で風を送り続けてください
• 夜は風量を弱める、自己判断で一時的に止めるなど調整も可能です
🦠 カビのリスク
• 水害後48時間を過ぎると、カビは急速に増殖します
• 腐朽菌が床下を汚染した場合、その後の処理や工事に思わぬ費用がかかる可能性があります
💡 最後に
不安・予算・生活・健康など、様々な悩みの中で復旧を判断することは大きな負担です。
ですが、家は大切な資産です。
焦らず、一呼吸おいて「信頼できる情報」と「信頼できる人」と共に、大切な家を守ってください。
カワイの木もち🌳
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
各種SNSに"いいね!"を押して、最新情報をgetしよう!

インスタ FB ツイッター ユーチューブ @cxu8478
KK-KAWAI NEWS
📣 最近ニュースでも話題✨
「防災士」ってご存じですか?
中には"防災アイドル"と呼ばれる若い女性も登場して、
防災を楽しく伝えてくれているんです
最近たまたま見つけたリール動画で
子育て中の防災士ママさんが「おうち防災訓練をやってみたという投稿もみつけました👀
防災士としても家族を守るママさんかっこいいですね✨️
身近にも「防災士資格を取得したよ」という方、いませんか?
私たち材木屋は、構造や耐震など"大きな仕組み"は
得意ですが...
正直、先日見つけた防災士ママさんのような"細やかな防災"はニガテ分野💦
だからこそ!
様々な防災士さんとインスタでコラボ投稿できたら嬉しいなと思っています!
女性目線・男性目線の事前防災、
年齢が違えば持っている知識も目線も違うはず!
様々な角度から一緒に事前防災を届けていきたいです🤝
一緒に投稿すればお互いのフォロワーさんに広がり
より多くの方に"事前防災"を届けられると思います
やり方は対面でもオンラインでもOK
こちらで動画を作成しても良いですし、
コラボ相手の方に作成していただくでもOK
ちょっとでも興味のある方は、気軽に声をかけていただけたら嬉しいです☺️
そして、私たちが推進している「事前防災」も
ぜひ知ってください👇
🏠 耐震等級3の強い家づくり
🚰 飲食・生活用水・トイレの備蓄
💡 停電や断水直後も使えるシャワールーム
「防災Office」の見学もお気軽にどうぞ!
カワイの木もち🌳
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
各種SNSに"いいね!"を押して、最新情報をgetしよう!

インスタ FB ツイッター ユーチューブ @cxu8478
KK-KAWAI NEWS
「カワイの言う"防災Office"って、何?」
📍私自身(川合伯員)に問いかけてみました。
「来るかどうか分からない災害に、
どこまで備えるべきか?」
正直に言います。
私も、今を回すだけで手一杯な時はあります。
将来のことまで考えられない
そう感じる瞬間、たくさんあります。
でも、私たちは材木屋として"最強の木造躯体"を届けたい。
その想いを共有できる人と出会いたい。
だからこそ、会社そのものが"本気の事前防災"のモデルになろうと決めました。
備えるには、時間もお金もかかる。
でも、その投資は
「いつか何かがあった時、私たちが元気で地域を守るため」にある。
そして、材木や建物が本当に"命を守る道具"になることを伝えるためにある。
言い換えれば、**事前防災にかけた費用は、私たちの"広告費"**かもしれません。
「これが本気の備え方だよ」と、見て感じてもらえたら嬉しいのです。
とはいえ、
全ての会社に同じことを求めるつもりはありません。
☑︎ 日常の小さな心がけでできる防災
☑︎ 限られた時間の中でできる防災
☑︎ 予算に応じた無理のない防災
それぞれのやり方で、
**"無理のない範囲で進める"**のが防災Officeだと思っています。
👀 まずは、私たちの事務所を見にきませんか?
🏢 普段から備えているからこそ、
災害が来ても"無傷で動ける会社"を目指しています。
シリーズで少しずつご紹介していきます。
次回は「備蓄編」です
お楽しみに♪
📣 話してみませんか?ThinkuFM/材木屋ツアーズ
■ ThinkuFM(思考型オープンカフェ)
開催日時:毎週木曜 19:00〜21:00
場所:浜いわ信 豊岡支店 道向かい「DIY-studio」
内容:地域の人とざっくばらんに語れる場
■ 材木屋ツアーズ
開催日時:毎月第2・第4土曜 10:00〜15:00
場所:磐田市合代島1212
内容:防災・構造・不動産について、リアルに見て話せる開放日
カワイの木もち🌳
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
各種SNSに"いいね!"を押して、最新情報をgetしよう!

インスタ FB ツイッター ユーチューブ @cxu8478
KK-KAWAI NEWS
あれ?って思った方もいるかもしれませんね😊
今年は特に意識してみませんか?
最近は水害の頻発、そして地震の心配も...。
遠州灘沖で起きた地震では、観測システムの異常で緊急地震速報が誤作動したというニュースもありました。
👉 やっぱり自然の力は人間を圧倒的に上回る。
(今はシステム復旧しているようです新聞情報📰)
でも。だからこそ。
私たちにできることは 「全部やっておく」 こと。
耐震・温熱・備蓄・そして「家族と連絡が取れる仕組み」もその一つ。
📞 171 伝言ダイヤル
毎月1日・15日に試せるって知ってましたか?
もっと多くの方に知ってほしいから、
私たちは 171普及カード を作成中!
冷蔵庫・財布・車の中に置いておけるよう、10円玉を貼り付けられるカードを計画しています。
そこで飛び込んできたのが...
🚪 名刺デザインの会社さんのチラシ!
「新規のお客様限定でデザイン費1万円!」
名刺じゃなくてもOK、ブランド力を高めるカードづくりにも対応してくれるとのこと。
✨これはチャンス!✨
ただいま、この会社さんと「カッコよくて捨てられない 171カード」を打合せ中です。
まずは「家族の安否を確認できる安心感」を形にしていきます。
進捗はこちらでお知らせしますのでご期待ください😊
カワイの木もち🌳
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
各種SNSに"いいね!"を押して、最新情報をgetしよう!

インスタ FB ツイッター ユーチューブ @cxu8478